研究科概要
総合理工学専攻
ホーム > 研究科概要 > 構成 > 博士後期課程 総合理工学専攻

総合理工学専攻

総合理工学専攻は、社会構造の変化、グローバル化の進展などに伴い、求められる能力の変化に対応できる教育研究体制とするため、従来の専門分野による区分ではなく、養成する人材像に対応した2つの教育コースを設置しています。

1つは総合的な知識と倫理的判断力を持ち、理工系の幅広い分野で活躍できる研究者を養成することを目指した基盤研究コースであり、旧専攻の専門分野(物質生産科学、システム情報科学、生命環境科学)の教育課程を継承しつつ、大学院医歯学総合研究科、連合農学研究科と連携して教育研究を行います。

もう1つは、自然科学の確かな知識と問題解決能力を身に付け、柔軟な発想力と広い視野を持ち、各専門分野に関連する産業においてイノベーションの創出に貢献できる研究開発技術者(高度専門職業人)の養成を目指した先端科学技術コースであり、理工学研究科が研究活動で強み・特色を持つ、環境・エネルギー、医療・福祉工学、地域創生・安全工学、先進物質材料、天文宇宙科学の各分野で構成し、これらの分野のさらなる発展も目指します。

総合理工学専攻の教育目標と3ポリシーについて

基盤研究コース

主な対象を社会人学生と研究者・教員を目指す留学生とし、理工系の幅広い分野で活躍できる研究者を養成することを目指し、理工学の専門化された特定の分野における研究能力を持つだけでなく、総合化・学際化が著しい領域の諸問題を機動的に解決できる研究者の育成を教育目標としています。

学際分野

鹿児島大学が医歯学総合研究科、連合農学研究科を有しているという特色を活かし、連携して既存の知識や考え方にとらわれることなく、複眼的な視点で革新的な方法により課題を解決できる、イノベーション人材を養成します。

物質生産科学分野

物質の創成から製造プロセスの構築、さらにエネルギーの合理的利用をベースに環境との共生を考える広範な基礎知識をバックグラウンドに持ち、複雑・多様化する産業活動と自然環境の変化に柔軟に対応できる総合的・基盤的な教育・研究を行います。

システム情報科学分野

個別技術のハイテク化と、これらを統合した技術のシステム化で特徴づけられる複数の研究領域に関連した基礎知識を持ち、その特定の分野において最先端の知識を習得し、幅広い領域で独創的で高度な研究を展開できる人材を養成します。

生命環境科学分野

生命の諸機能、生命と環境の共生的な関係、その生命を育んだ地球と宇宙(自然)の構造や変動についての広範な基礎知識をバックグラウンドに持ち、狭い専門領域に限ることなく様々な境界領域分野において最先端の知識を習得し、幅広い分野で自ら国際的に通用する研究を展開できる人材を養成します。

先端科学技術コース

主な対象を企業への就職を目指す一般入学生(博士前期課程からの進学者)と留学生とし、グローバルに活躍する大きな企業の研究開発でのイノベーションの創出に貢献する人材や、地域の中小企業の研究開発のリーダーとなる人材の育成を目指しており、国際コミュニケーション海外研修、国内長期インターンシップ、講義(MOT関連科目)は選択必修科目としています。

環境・エネルギー分野

生態系や人間に係わるミクロな化学物質環境からヒューマンスケールの建築・集落、メソスケールの海洋環境までを対象として、環境やエネルギーに関する複合領域の最先端の知識を習得し、グローバルな視点から社会のニーズを把握し、サスティナブルな社会を実現するために独創的な技術を提案できる人材を養成します。

医療・福祉工学分野

社会が直面している少子、高齢化の中で、今後益々複雑・多様化する医療と福祉に貢献出来る能力を持ち、人の認知や生体システムも理解し、高い倫理観を持って医工学分野及び福祉工学分野に柔軟に対応できる人材を養成します。

地域創生・安全工学分野

人が安心・安全で活動しやすい生活空間の創造,自然環境の持続可能な維持・保全ならびにその脅威への対応を教育・研究の対象とします。また、その対象の基本単位を「地域」とすることで、複雑・多様化する産業活動や自然環境の変化に対してより具体的かつ柔軟なテーマを創造でき、その中でスキルを磨くことで、基盤的かつ総合的な・教育・研究能力を養います。

先進物質材料分野

先進物質材料の基礎物性・機能性評価、構造・組織制御、製造プロセス、ナノ構造制御、機能性計測・解析、機能・特性を発現させるメカニズム、機能・特性の変化を予測するシミュレーション技術、再資源化など、先端的な基礎科学の知識を習得し、その先にあるものづくりにイノベーションをもたらすことのできる人材を養成します。

天文宇宙分野

天文学や宇宙科学・地球科学あるいは宇宙工学についての広範な基礎知識をバックグラウンドに持ち、天体や宇宙・地球観測を目的とした機器やデータ処理システムの開発およびこれらの機器を用いた観測を実践的に行うことで、機器開発からその応用まで学際的な領域で独創的かつ高度な研究開発を展開できる人材を養成します。